暖かくなりましたが、ストーブはまだ片付けることができません。
なぜなら飼い猫が悲しい顔でみるから・・・
猫は、動物なので寒いと思えば暖かい場所を探します。
しかしストーブによる猫の焦げたという報告は増えていく一方です。
毛は生えかわりますが、それまで焦げた毛でかわいそうですし、ヤケドなんてことになれば、危険ですよね。
危険ということを人間はわかりますが、猫はそうそうわかってくれません。
猫とストーブ
ストーブが原因で火事になることもあります。
実際、ストーブから発火するのではなく飼い猫が片付けたストーブを探しまわって台所のコンロをいじり火をつけてしまうことがあるのです。
最近のキッチンは、火に関してコンロのロック機能があるので対策はできますが、これは「ストーブのせい」ではなく「飼い猫ちゃんのせい」ですよね。
猫のストーブでの焦げ対策
ペットが近づかないようにストーブをケージにいれることも出来ます。
暖かい上に安全なので一番いい方法といえるでしょう。
それ以外となると飼い猫を監視することや、ストーブをやめてエアコンなどを使用することが必要でしょう。
さらには猫に暖かい場所を与えることでしょうか。
ふわふわのベットやペット用ホットカーペットなど暖かいものを与えることでストーブから離れてくれるかもしれません。
飼い猫の焦げてしまった姿を見ないためにもストーブ対策です。
暖かい場所を用意して猫のストレスを軽減してあげましょう。