私は仕事でパソコンを使うのですが、そのパソコンで音楽を流しながら仕事をすることが多かったのです。
主にリラックスするためだったり、気分転換のために流すことが多いのですが、その音楽を聴いていたのは私だけではなかったのです。
部屋の窓際では猫が日向ぼっこをしていました。
これなら邪魔されないかな、と思いながら仕事をしていたのですが、どうにも捗らないと思い、クラシックを流すことにしました。
すると突然、窓際にいたはずの猫がパソコンデスクに飛び乗ってきました。
あ、これは邪魔されるかな、と思いましたが、パソコンの脇でじーっとこちらを見てきていたのです。
何だろうと思って音楽を停止して猫を抱き抱えようとすると、途端に興味をなくしたかのように窓際に戻って行きました。
訳が分からず再び音楽を流し始めると、またしても同じ場所にやってきました。
特に邪魔されるわけでもなかったのでそのままにしておきましたが、しばらくすると急に暴れ始めました。
暴れるといっても、机から降りて少しばかり走り回っているだけなのですが。
何だろうと思って再び音楽を停止すると、急に大人しくなりました。
ここでようやく猫が音楽に合わせて動きが変わっていることに気付き、先程までかけていた音楽に変更すると、思ったとおり、またしても机に登っていました。
そして、猫が暴れだしたあたりでかかっていた音楽に変更すると、やはり暴れだしました。
その曲は、ピアノの激しい楽曲だったので、猫も驚いていたのでしょう。
猫が大人しくしている時には、静かな曲がかかっていたのです。
面白かったので、いろいろな曲をかけてみることにしました。
基本的には静かな曲であれば大人しくなり、騒がしめの曲にすれば暴れだすといった感じです。
ただ、基本的にクラシックにしか反応せず、普通の歌を流しても何の反応も示さないのです。
ただし、ハードロックをかけると暴れだし、演歌のように静かな曲の一部では大人しくなります。
あと、静かなピアノ楽曲が一番好きなように思えました。
その時だけ、目を細めて一段と大人しくなるのです。
そして、いつの間にかそこで眠ってしまうのです。
その状態で暴れだす曲に変更すると、目を覚まして慌て出すのです。
すぐに元の曲に戻すと、なんとか早めに落ち着くのですが、よほど驚いているのか、なかなか落ち着いてくれない時もありました。
そのため、猫が落ち着くような曲ばかりかけるようになりました。