夏が近づき、気温が上がってくると心配になるのは猫の熱中症です。
最近では部屋飼いの猫が増えたため、飼い主の外出中の猫の熱中症が増えています。
ちょっとした外出の場合、猫がぐったりしていることに気付き大事に至らないことが多いですが、日中仕事で家に猫だけを留守番させている人も多いですよね。
その場合、飼い主が家に帰った時には手遅れ!という事態にもなりかねません。
基本的には温度調節の上手な猫なのですが、閉めきった夏の家の中の温度は地獄に等しいです。
部屋飼い猫の熱中症の原因
部屋飼いの猫が熱中症になる主な原因は以下のようなものです。
- 外出時に家を密閉
- 部屋のドアが閉まってしまい、暑い部屋に閉じ込め状態
- 押し入れやクローゼットに入ってしまった猫に気づかずに外出
- 何時でも水を飲める状態が確保されていない
猫の夏バテの症状
猫が暑さで弱ってきたときのサインを見逃さないことで熱中症を防ぎましょう。
- 猫に与えた餌の残す量が増える
- 猫が隠れるようにしてじっとしていることが増える
- 猫の息遣いが荒い
- 猫がよく吐くようになる
夏場になると、猫は多少餌を食べる量が減るのは普通ですが、明らかに食べなくなって来たら要注意です。
猫は暑さで弱ってくると、体力の温存のために誰にも邪魔されないひっそりとした場所に隠れて体を休めるようになります。
普段の猫は鼻呼吸で呼吸していることを感じさせませんが、弱ってくると口呼吸で息遣いを感じるようになります。
猫が脱水症状をおこすと、よく吐くようになります。
猫の熱中症の症状
- 猫が口をあけて、激しく呼吸する
- 猫の体が熱い
- 猫がよだれを垂らしている
- 猫の動きがフラフラしている。
- 猫が吐いてぐったりしている
以上のような症状の場合、猫を涼しい場所に運び体を冷やすことと水を飲める状態を作ってあげ、症状がひどい場合は病院に連れて行ってあげましょう。
猫の熱中症対策
夏場の猫のトラブルを防ぐために、気を付ける事は、
- 外出時の猫の居場所を把握して閉じ込めを防止する
- 何時でも水が飲める状況を作っておく
- 家の中に涼しい場所を確保しておく
- タイマー等で一番熱い時間帯だけでもエアコンを使う
- クールマット等で涼しい場所を作る
猫の熱中症対策は、何といっても涼しい場所の確保と水を十分飲めるようにしておくことです。
外出前には、うっかり猫を押し入れ等に閉じ込めていたなんてことが無いように猫の居場所を把握し、閉まってしまう可能性のある扉等は、閉めておくか閉まらない工夫をしましょう。
そして、家の中のどこかに猫が涼しく過ごせる場所を確保してあげて下さい。
水は出来るだけ、複数の場所で飲めるようにしておく方が安心です。