春の猫と発情期
猫の発情期は、春先(2~4月)と夏(6~8月)がピークと言われています。 その時期だけなのかと言うとそうではなく、一年の間に3回から4回発情期があるそうです。 その中で気温の変化など発情のきっかけになりやすい条件が揃って・・・
猫の習性に関する記事を纏めています。
「猫の習性」の記事一覧
猫の発情期は、春先(2~4月)と夏(6~8月)がピークと言われています。 その時期だけなのかと言うとそうではなく、一年の間に3回から4回発情期があるそうです。 その中で気温の変化など発情のきっかけになりやすい条件が揃って・・・
秋になり、夏の間遠ざかっていた猫達も身近に寄ってくるようになりました。 9月に入った頃から夜に布団に来ては30分位で暑くて違う場所に行き、暫くするとまた体を寄せてきては30分位で体を冷やしに行く少し迷惑な素振りがありまし・・・
何時もはおとなしい猫が、何かの拍子に急にパニック状態になり猛獣に豹変! こんな経験、ありませんか? 経験したことが無いとしたら、それって運が良いのかもしれない!と言うくらい猫のパニックは結構多い事なんです。
猫が可愛く寄り添ってくる寒い季節も終わりを迎えようとしています。 これからは気温も上がって、ツンデレ猫に豹変してしまい寂しい思いをすることも多くなってきます。 ツンデレは猫の可愛い一面ですが、面倒くさいこともあります。
猫は気まぐれで、なかなか思うように喜んで見せてくれないですよね。 一度機嫌を良くしてしまえば、お腹を撫でたり、顔の側面を撫でたりあごの下を撫でたりで”猫のひらき”にできるのですが、普段の素っ気なさは寂しい限りです。
猫の反応がないとき、飼い主として意識されていないのかと落ち込んでしまいます。 また数年経つのに猫が自分の名前を覚えていないのかと不安になることもあるようです。 やっぱり名前を呼んだらなにかしら反応してほしいと思いますが、・・・
お風呂嫌いな猫は多いと聞きますが、まれにお風呂大好き猫ちゃんもいます。 風呂桶を浴槽代わりに入浴していたり、飼い主と一緒に浴槽に入浴していたり様々です。 猫といっしょにお風呂に入りたいという飼い主の願望は多く、お風呂を好・・・
飼い主の手や兄弟の毛を舐める猫ちゃんは多いです。 舐めるという行為は、猫にとってお掃除と同じくにおい消しやキレイ好きと同じなのです。 ですが、物を舐めたりし始めるとバイ菌など危険ではないかという意見もあります。 猫が周囲・・・
猫を飼っているとありがちな体験が、お風呂の水や洗面器に残った水を飼い猫が飲んでしまうという経験です。 きまった場所でご飯は食べるのに、なぜ水はきまった場所で飲まないのでしょうか。 よく言われる予測理由に「水を頻繁に取り替・・・
Copyright (C) 2015 - 2021 abcd08web All Rights Reserved.