猫のお腹マッサージで、便秘を治す
サイト内検索
最近、飼い猫のウンコを見ていないなあ・・・
と思った経験はありませんか?
その原因はストレスや運動不足によるものかもしれません。
猫の便秘とは
猫の便秘は、様々です。
トイレに行っても出ない場合もありますし、コロコロウンコやウンコの隙間を通って腸の水分だけ出る場合もあります。
知らないところで粗相をしていないか調べるためには、お腹を触ってみることがいいでしょう。
嫌がったりコリコリとした感触があれば、それがウンコが溜まっているサインです。
猫の便秘の原因は、ストレスや運動不足、誤飲による排便時の痛みなどが考えられます。
マッサージにうつる前に原因を考えることが先決なのです。
猫の便秘に効くマッサージ
ストレスや病気で便秘になることがありますが、運動不足の場合もあります。
体を動かしにくいお年寄りの猫によく見られるのですが、飼い主自らマッサージをしてウンコを押し出してあげることが出来るのです。
後ろ足の間、お腹のコリコリした部分を「の」を描くようにもみほぐします。
この動きをしばらくつづけることでウンコが細かく分けられるのです。
細かくなったウンコが腸から下りやすくなり、猫は排便したくなります。
うまい飼い主さんは、そのまま肛門までマッサージしてウンコを出させることができるそうですが、慣れていないのであれば危険なのでやめましょう。
マッサージを嫌がったり効かない場合は、病気の可能性があるので、獣医さんに診ていただくことが良い方法です。
普段気付きにくいことですが、排便チェックを行うことが飼い猫の健康につながるのです。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。