最近気づいたのですが、我が家のチビ助の耳の中がとても汚いんです。
そういえば、本人(チビ助)も痒いらしく良く耳をかきむしっています。
原因は耳ダニのようなので病院に連れて行くことにしました。
耳ダニは感染力が強いらしいので、我が家のもう一匹の猫(小粒)も一緒に治療しないといけません。
見た感じは、耳の中が汚いのはチビ助のほうだけなんですが、再発防止のためにも一緒に治療しないと返って高くつくことになりますしね。
耳ダニの症状
- 猫が頭をブルブルと振る行為が増える
- 痒さのあまり、耳を足でかきむしるようになる
- 耳の中に黒い耳垢がつく
しかし、完全部屋飼いで外部の犬や猫との接触はないので、感染源が不明です。
それではいけないので、調べてみました。
部屋飼い猫の耳ダニの感染源
- 他の猫との接触
- 犬との接触
- 肉食動物との接触
- 飼い主が体に付けて帰宅
知らず知らずに私が卵を体に付けて帰宅したとしか考えられません。
耳ダニの感染力
耳ダニの感染力は非常に強いらしく、駆除をするときは徹底的にやり抜くことが大切です。
多頭飼いの場合は、全ての猫を駆除しないと再発します。
耳ダニの予防と対策
部屋で飼う事が一番の対策で、他の動物と接触させない事、部屋を綺麗にしている事、飼い主も他の動物に触れない事、最後に猫の耳を観察することです。
今回は、チビ助と小粒に本当に申し訳ない事をしてしまいました。
何故なら、彼らは病院恐怖症の傾向があり、特にチビ助は病院という言葉を発するだけで何処かに隠れてしまうほどなんです。
お詫びに大好きな煮干しを与えてごまかすことにします。