猫の目の構造と見え方
サイト内検索
猫の目は、人間のそれとは異なった構造をしています。
そのため、見え方などにもさまざまな違いが生じています。
まず、基本的には人間よりも視力は悪いです。
その理由は、まず、猫は夜でもなるべく見えやすくするために目のレンズ部分である「水晶体」や「角膜」が発達していて、少ない光でもなるべく多く取り込もうとしています。
また、猫は入り込んだ光を反射させることでより少ない光でも目が見えるような構造になっています。
ただ、そのために画像がぼやけてしまい、近視の傾向にあるのです。
ただし、これ自体は猫にとっては問題ないのだそうです。
猫は狩りをする生き物ですが、ハンティングにおける獲物との距離としては十分な視界を確保できているのです。
また、猫は白と黒を認識する「かん状体」が多く、少しの明暗でも反応できてしまうので逆に画像の細部がぼやけてしまう原因なのだそうです。
ちなみに、先ほど説明した「光を反射させる構造」のことを「タペタム層」といって、少ない光でも反射させて視神経に伝達する働きがあります。
よく、暗闇で猫の目が光っているのを見たことがあると思いますが、猫の目の構造が原因なんです。
なお、夜間に狩りを行う生き物や深海に住んでいる生き物にも同じ構造を持つ生き物がいます。
それに付随して、夜間での狩りを手助けするために猫は自らの「瞳孔」の大きさを変化させることができます。
明るさに応じて大きさを変えるのですが、感情の変化によっても変化させるので瞳孔の大きさと周囲の明るさがマッチしていなければ、猫の感情に異変があるということになります。
色に関しては、猫は特に緑色と赤色を識別しにくい傾向にあります。
夜間のハンティングにおいて、色を識別する働きは無意味となります。
その反面、白と黒を識別する働きには優れています。
猫の目には、空にかかる虹は綺麗には映らないんですね。
視界は、人間の場合は両目で正面200度程だとされていますが、猫の場合、種類にもよりますが、一般的に、両目で250度程になり、人間よりも広い視界を確保しています。
片目で見える視界は人間のそれとほぼ同じであるといわれています。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。