猫の嗅覚はどのくらい?
サイト内検索
犬の嗅覚はとても優れていて、警察犬としても活躍する所以のひとつであるという認識は強いですが、猫の嗅覚についてはあまり知名度が高くないのではないでしょうか。
猫の嗅覚は人間の数万倍~数十万倍であるとされています。
ちなみに、犬の嗅覚は人間の100万倍ほどであるとされているので、犬に比べると10分の1ほどであるということになります。
その嗅覚の使い道は多岐にわたるのです。
まず、餌の匂いを嗅ぎ分けることができます。
というよりも、猫の場合は人間ほど味覚があるわけではなく、餌の良し悪しは味覚よりも嗅覚で判断することのほうが多いのです。
なので、体調が崩れている時には鼻が利きにくいのですが、この時には餌が近くにあっても反応しないのです。
なぜなら、餌が目の前にあっても餌の匂いを判断することができず、食べ物であると分かっていないのです。
そのため、何かしらの理由で慢性的に鼻が利かなくなってしまうと食事にも支障が出てしまい、極めて危険な状態であると言えます。
さて、そんな猫の鼻は通常は湿っています。
これは、猫の鼻の穴の内側にある細胞(腺細胞)から液体が分泌されることで湿っていて、これによって敏感に匂いを嗅ぎ分けることが出来るようになるのです。
これが乾いた状態になるのは、猫が眠いとき(寝てる時には鼻が利くメリットがないから)と、何かしらの病気になっている時です。
なので、鼻の乾き具合で猫が病気になっているかどうかを判別できる時もあります。
この習性は犬にも同様です。
猫の嗅覚が判別できるのは餌の匂いだけではありません。
人間やほかの猫に関しても匂いで判別してるのです。
そのため、飼い主が外で他の猫の匂いを付けてきている時に飼い猫の挙動がおかしくなるのは、いつもの飼い主の匂いと異なる知らない匂いを発しているからなのです。
また、猫同士でも擦り寄うようにしているのは仲間の証拠で、次回会った時にもこれで仲間であることを証明できるのです。
また、猫は自分の匂いがする場所を自分の縄張りとして認識して安心することができるので、飼い主の足に擦り寄って匂いをつけているのです。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
へー