猫の首輪に鈴を付けると可愛い
サイト内検索
猫の首輪に鈴はつけますか?
実は猫の首輪に鈴をつけることはメリットにもなりますし、デメリットにもなってしまうのです。
猫の鈴の良し悪しについては、そもそも、首輪の問題もあります。
部屋飼いに徹しているのなら、脱走時の帰還率も考えて首輪をした方が、良いと思うのですが、放し飼いの場合、首輪は問題があります。
通常の猫(最近多い肥満猫は別です。)は自分の頭さえ通ればどんなところも入り込めます。
しかも、顔面各部に生えたヒゲ(触覚)が素晴らしく発達しているため、どんな狭い所にも、かなりのスピードで突っ込んでいきます。
その時の猫の計算には、自分の滑らかな体は入っていますが、残念なことに首輪は入っていません。
なので、そのような場所で首輪が引っ掛かると、脱出不可能となり命取りになりかねません。
猫に首輪を付ける事自体の、問題を踏まえたうえで、首輪を付けている猫の鈴に対しての意見です。
猫の首輪に鈴を付けるメリット
まず音がするので、家の中でもどこにいるのかすぐにわかります。
脱走予防のためにもなるのでせっかく首輪をしているのならば鈴をつけたほうがいいのかもしれません。
それに鈴がついていたほうが可愛くていいという意見もあります。
ドラえもんでも鈴がついているので、猫には鈴をつける印象があるのかもしれません。
猫の首輪に鈴を付けるデメリット
鈴があることで悪いこともあります。
ひとつが鈴を誤って飲み込んでしまうことです。
猫は食べ物をスプーンでは食べないので、エサいれにぶつかりたまに誤飲してしまうことがあります。
正常に排泄されないため調子が悪くなったり、内臓を傷つけてしまう恐れがあるのです。
場合によっては切開手術となることもあるためしっかり鈴を固定しておくことが重要です。
さらに外へお出かけする猫に対してなのですが、猫は本来ハンターである事と、用心深い性質なため音をたてません。
鈴があることで「猫がいる」といったように目印になってしまいます。
最近では猫にイタズラをする怖い人々もいるので、なるべく居場所を教えない方がいいのかもしれません。
そこまでいかなくても、鈴の音がうるさいという理由で猫の嫌がる薬をまく家庭もあるため猫の外出時には特に気をつけましょう。
猫に鈴をつけることにも賛否両論の意見があります。
しっかりとした管理体制で猫を飼育していきましょう。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。