猫の日向ぼっこ
サイト内検索
よくアニメや漫画で、猫が縁側で日向ぼっこをしている描写が描かれていることが多いのですが、縁側以外にも、いろんな場所で猫の日向ぼっこを目撃する機会が多いのではないでしょうか。
確かに陽のあたる場所でのんびりするのは気持ち良いのですが、猫の場合、日向ぼっこには健康に関するさまざまな要因を含んでいるのです。
まず、猫は体毛が長い種類に顕著ですが、体毛や皮膚に細菌が付着することが多いです。
それを原因とする皮膚病や傷口からの感染による感染症の中には危険なものもたくさんあります。
猫の日向ぼっこには、それを最小限に抑えようとする働きがあるのです。
日向ぼっこをすることで体毛や皮膚の余分な水分を蒸発させ、細菌の繁殖を防ぐ効果が見込まれます。
そうすることで猫は感染症の被害を最小限に抑えようとしていると考えられています。
また、紫外線による殺菌効果も考えられます。
また、日向ぼっこをすることで体温を保つ働きもあります。
体温の維持にはエネルギーが必要ですが、日向ぼっこによって体温の維持にかかるエネルギーの削減を行うことができるのです。
運動によって体温を高く保つこともできますが、それにもエネルギーが必要になるので、日向ぼっこならば動くことなく体温の維持ができて、余分なエネルギーの消耗を抑えることができます。
ただし、特に子猫に顕著ですが、アパートやマンションの高層階のように、居住環境が高い場所であると、ベランダから転落してしまう恐れがあります。
子猫に顕著なのは、何かしら興味を惹かれるものに飛びつきやすく、また、飛び降りれる高さを把握していないことが要因となります。
怪我の原因となりますので、ベランダでの日向ぼっこはさせないようにしましょう。
その他にも体毛の白い猫や薄い猫は、紫外線の浴び過ぎによって皮膚病を引き起こしてしまう恐れが大きいです。
なので、こまめに猫の皮膚の状態や、抜け毛が多くなっていないかを把握しておきましょう。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。