猫は基本的には肉食なので、野生の猫ではネズミや小動物を捕食するものが多いです。
人間に飼われている猫の場合は飼い主から餌を貰いますし、室内飼いに徹している場合にはその活動範囲も狭いのでそこまで食事に関して不安な点はないはずです。
犬と違って何もかも口に咥えるような真似はしませんが、それでも妙なものを食べてしまうことは無いとは言い切れません。
室内であっても虫の類はどこからか入り込むことはよくあることです。
また、猫は頭さえ通ればどこにでも入り込む生き物でもあるので、その体格からは想像できないような隙間に入り込むことだってあります。
そのため、物陰に隠れている小さな虫であっても、猫から逃げられる可能性は少なくなります。
猫が虫を食べるかどうかは個人差がありますが、子猫であれば特に虫を主食とすることが多いようです。
なぜなら、野生の猫が主食としている小型の動物は、子猫では捕まえられるかが微妙だからです。
そのため、身の回りにいて自分でも捕まえられる生き物というと、虫くらいに限定されてしまうのです。
猛毒を持った虫を食べない限りは命に影響を及ぼすことは希ですが、やはり衛生的には気になる点が多いです。
そんな猫ですが、時折、何を食べているかわからないことがあります。
餌をまだあげていない時間に猫が何かを咀嚼していると、やはり飼い主としては不安に陥ってしまいます。
その最たるは恐らく虫でしょう。
食べられないわけではないのですが、やはり衛生的には気になる部類ではあります。
虫以外には、室内に仕掛けてある殺虫用の罠の類ですね。
これらを食べてしまうと最悪の場合、死に至るケースもありますから、もし妙なものを食べているのを見かけたら吐き出させるのが賢明です。
もし気になるようでしたら、定期的な健康診断か、体調の変化が現れれば病院に連れていくことをオススメします。
有害なものでなかったとしても食道や腸に詰まって病気の原因となってしまうこともありえます。