猫が周囲をぺろぺろ舐める
サイト内検索
飼い主の手や兄弟の毛を舐める猫ちゃんは多いです。
舐めるという行為は、猫にとってお掃除と同じくにおい消しやキレイ好きと同じなのです。
ですが、物を舐めたりし始めるとバイ菌など危険ではないかという意見もあります。
猫が周囲を舐める理由とは一体どういうことなのでしょうか。
においつけ行動
猫も動物の本能があるので、縄張り意識が強いです。
特に気に入ったおもちゃを舐めまくる行為は、自分の物だとマーキングしていることと同じなのでしょう。
そのほかに壁にスリスリしたり人に擦り寄ることは、猫の体のあらゆるところから出されているにおいをつけているマーキングです。
他の猫を舐める行為は、気に入っているということで、人間を舐める行為も気に入っているからなのですね。
ちなみに噛まれた後、痛がらずじっとしているとまるで「ごめんね」というように舐めてくれます。
におい消し
猫は、敵から身を守るよりも狩りの習性があるのでにおい消しは欠かせません。
そのため猫の体は常にキレイにしなければいけないのです。
特にニオイのする人間のワキや、おへそ、足、または他の猫の肛門なども舐めることがありますが、においを消しているのでしょうか。
臭いと思われていると考えるより、猫ににおい消しをされて守られていると考えましょう。
猫のぺろぺろする行為は、猫の生活に大事なことです。
しかし人間が食べ終わったお皿や洗剤などは舐めてしまうと危険なのですぐに片してくださいね。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。