猫が嫌いな匂い
サイト内検索
猫は、特定の匂いを嫌う習性があります。
人間にとっては刺激を感じないような匂いでも、猫にとっては嫌がるものがあります。
多くの場合、特に猫にとって有害なものではないのですが、その匂いから遠ざかろうとします。
まずはミカンなどの「柑橘系」の匂いですね。
ただ、普段から嗅ぎなれているような飼い猫の場合、次第に慣れてしまうことも多いようです。
柑橘の皮だけでなく、柑橘系の匂いを放つ観葉植物やハーブ類を部屋に飾っている場合、飼い猫は次第にその匂いに慣れてしまうことが多いですが、その間、猫には多大なストレスが溜まってしまうことでしょう。
これを猫よけとして危険な場所に置いておくのはそこまで効果的ではないようですが、野良猫のように、普段は柑橘系の匂いを嗅ぐ機会が無い場合にはそれなりに効果は期待できるでしょう。
また、ブラックペッパーやチリペッパーの匂いも嫌うようです。
私は試したことがないのですが、友人がよく自宅でペッパーを挽いていると、猫が猛ダッシュで逃げ出すということを聞いたことがあります。
あと、コーヒーの匂いもダメなようで、ドリップしたあとのコーヒーのカスやインスタントコーヒーも嫌うようです。
食べ物以外だと、湿布薬や防虫剤の匂いも嫌うようです。
実際、野良猫対策としてタンス用の防虫剤を置いておくと、野良猫が寄ってこなくなったという話を聞いたことがあります。
その他にも香水や化粧品、石鹸の中には猫が嫌う香料が配合されていることもあります。
家庭で猫を飼っている場合、猫はこれらの匂いに接する機会が多くなるので、次第に慣れては行くのですが、その間は猫は相当なストレスを溜め込んでしまうことになります。
そのため、猫が極端に拒否反応を示している場合や場所には、その匂いの元となる物質が含まれていることになるので、それを取り除いておいたほうが良いでしょう。
どうしても取り除けないような場合には、可能な限り匂いが拡散しないように最大限の配慮を行い、猫がそこに近づかなくても良いようにしましょう。
特に室内飼いに徹している場合には猫の活動範囲はかなり限定されることになるので、嫌いな匂いから逃げたくても逃げられません。
ストレスによってさまざまな病気の原因となってしまうので注意しましょう。
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。