猫って起きている時は、何時も毛づくろいをしてますよね。
毎日飽きずに暇さえあれば毛づくろいをしている姿はけなげでさえあります。
猫の毛づくろいには、どんな意味があるのでしょうか?
猫の毛づくろい
猫の毛づくろいには、大まかに次の3つの理由が考えられます。
- 体を綺麗にする
- 気分を鎮める
- 体温の上昇を防ぐ
猫は毛づくろいで体を綺麗にすることで体の臭いをけしたり、皮膚病等への健康管理をしています。
ストレスを感じたり、感情が高まったりすると、毛づくろいをして気持ちを落ち着かせます。
猫は汗をかかないので、体を舐め、唾液の水分の蒸発によって体温を調節します。
猫の毛づくろいの時間と傾向
猫は平均一日の起きている時間の3分の1以上を毛づくろいに使っています。
毛づくろいを良くする猫
- メス猫 メス猫は放浪しないので、毛づくろいの時間が長い
- 若い猫 毛づくろいをする体力がある
- 太っていない猫 柔らかい体を駆使して体中毛づくろい
- 短毛種の猫 せっせと毛づくろいして、毛並みも綺麗
毛づくろいをあまりしない猫
- オス猫 放浪する過程で体がこすれ、古い毛が抜けるためと放浪の方に時間を費やすため?
- 老猫 体力が無くなって毛づくろいをしなくなってくる。
- 太った猫 そもそも、届かない
- 長毛種の猫 長毛が口の中で絡むのを嫌うためか、あまりしない。
猫の気になる行動
飼い主が触ると、その場所をすぐに舐めるのに、イラッとする
これは、人間の臭いを消していることも考えられますが、触られたことによって、その部分が気になって、もともと大好きな毛づくろいをしてしまうのかもしれません。
自分から手を舐めてきて、舐めているうちに嚙み付いてくる
猫は何かに熱中すると感情が高まり、感情が高まると攻撃性が高くなってしまうんです。
本気では噛んでこないと思いますが、実は猫は習性で強く噛みたいと思っているので、ほっておくと強く噛んでくるので速めに手を引きましょう。
他の猫をペロペロと良く舐める
これは、猫の仲間に対する親愛の気持ちと、相手に自分の臭いを付けることで、自分の仲間と判断しやすくするためです。