猫が病院で薬を処方された場合、飲ませるのは飼い主です。
薬大好きな猫もいますし、普通に飲んでくれる猫もいます。
ですが本当に薬が嫌いな猫もいていつまでも飲めず口の中を転がして吐き出してしまう猫もいます。
正直な話、飼い主としては猫ちゃんがかわいそうというよりも「高い薬なのに」という人の方が多いはず。
猫のためにも自分のためにも猫の薬の飲ませ方は、マスターしておきましょう。
猫に錠剤を飲ませる方法
よく処方される薬です。
中にはお砂糖でコーティングされているものもあり、するっと飲んでくれる猫が多いです。
まず猫に上を向かせて口を開かせます。
口を開いてくれない場合、猫の頬の下、口の端に溝があるのでそこを親指と人差し指でぎゅっと押すと口を開きます。
舌より奥に錠剤を入れて口を閉じさせ、喉を撫でてあげましょう。
あまり吐き出すようであれば、エサをお団子にして中に薬をしこむとよく食べます。
猫に液剤を飲ませる方法
液剤は、あまりに苦いと泡を吹いて口から吐き出すので処方されることは少ないでしょう。
しかしご飯が食べられないなど症状によっては処方される場合があります。
シリンジ(針のついていない注射器)で口に入れる場合、犬歯の後ろにシリンジを差込み注入します。
吐き出すようであれば錠剤と同じく口の奥にちゅ~っと入れてください。
全部吐き出してしまう場合、薬を変えてもらうようにしましょう。
薬を飲ませる場合のお団子用エサを販売している病院はあります。
なにより薬は美味しいと飼い猫に言い聞かせてみることもいいのかもしれません。